〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-11-9 三島ビル
カード支払いOK!
四街道市(よつかいどうし)は、千葉県の北部に位置する市。
明治時代には軍都として栄え、古くから交通の要衝として現在の千葉市、船橋市、成田市、東金市方面へ東西南北4方向の街道が交わることから四ツ街道(現在の四街道)という名が付いた歴史をもつ。
県都・千葉市中心部から8キロメートル、東京都の都心からも40キロメートル圏内と利便性の高い立地条件である事から、JR四街道駅周辺はマンションや住宅地が立ち並び、首都圏のベッドタウンとして発展してきた。一方、梨、落花生などの生産が盛んな近郊農業地帯でもある。旧印旛郡に属する。
かつては四街道駅南口から228基ものガス灯が立ち並び、長さも約2,300メートルと日本一の長さであったが、2016年(平成28年)4月にLED化されている。
都市雇用圏における東京都市圏(東京都特別区部、千葉市)に含まれ、通勤率は、千葉市へ28.5%、東京都特別区部へ15.7%(いずれも平成22年国勢調査)。
千葉県中北部の内陸に位置し、南と西に県庁所在地の千葉市、北と東に佐倉市が隣接している。
下総台地の南に位置し、市の東縁を利根川水系の鹿島川が印旛沼へと北流している。
市の中央部南方をJR総武本線が南東から北西に、中央部北方を東関東自動車道が東西に走っており、当市の中央部南方に四街道駅が、北東部に物井駅と東関東自動車道の四街道インターチェンジがある。市の南部を国道51号が南東から北西に走っており、「吉岡交差点」は交通情報の渋滞情報でよく登場する。