〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-11-9 三島ビル
カード支払いOK!
久喜市(くきし)は、埼玉県の東部に位置する市。人口は新座市に次ぐ県内11位。東京都市圏(東京通勤圏)。
埼玉県東部に位置し都心までは約50km。面積は82.4 km2で、北東から南西方向に約16.5km、北西から南東へ約7kmの長さがある。関東平野の加須低地・中川低地にあって市全域は概ね平坦であるが、中心市街地、旧鷲宮地域、旧栗橋地域には、微高地になっている場所もある。市の北東側に利根川、南西側に元荒川が流れる。隣接自治体は10市町あり、県内では秩父市の15、さいたま市の12、川越市の11に次ぎ飯能市と同数である。
久喜区域に東北自動車道が通り久喜インターチェンジがある。インターチェンジが接続するのは埼玉県道3号さいたま栗橋線で、鷲宮区域を通り北東部の栗橋区域で国道125号に接続している。栗橋区域には国道4号も通り、栗橋交差点で国道125号と接続する。南西部の菖蒲区域には国道122号と同騎西菖蒲バイパスが通り、菖蒲宮本交差点で国道122号と交差する埼玉県道12号川越栗橋線は鷲宮区域に通じて埼玉県道3号さいたま栗橋線と接続している。市域では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が通過しており、2015年(平成27年)10月31日に菖蒲パーキングエリア - 久喜白岡ジャンクション間を含む市内区間が全通した。圏央道を含めればエリアでは唯一4本の国道が通る市となる。
鉄道はJR宇都宮線、東武鉄道伊勢崎線・日光線の3路線が通り、久喜駅でJR宇都宮線と東武伊勢崎線が、栗橋駅でJR宇都宮線と東武日光線が接続する。そのほか、栗橋区域に南栗橋駅(東武日光線)、鷲宮区域に鷲宮駅(東武伊勢崎線)と東鷲宮駅(JR宇都宮線)があり埼玉県内ではかなりアクセスの良い街である。
鷲宮神社、権現堂公園、菖蒲城址(城址あやめ園)や日光街道の栗橋宿などの史跡・名勝がある。鷲宮区域には古利根川によって形成された鷲宮砂丘(内陸砂丘、中川低地の河畔砂丘群)がある。内陸砂丘は日本国内には少なく、2014年に埼玉県指定天然記念物に指定された。また栗橋区域にも同じように形成された高柳砂丘がある。久喜区域には久喜断層の存在が推定されている。