〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-11-9 三島ビル
カード支払いOK!
泉区(いずみく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。
総面積23.56平方キロメートルは、市内18区中第9位、市総面積のうち5.42%。農地は市内最大面積。
横浜市の南西部に位置し、相模野台地と呼ばれる関東ローム層に覆われた比較的平坦な台地の一部で、区の西側を境川と和泉川が南北に流れ、北側を阿久和川、東側を宇田川(村岡川)が流れている。台地の辺縁には湧水が分布する。河川流域に農業地帯が開け、製糸業が行われていた。区内は歴史的な経緯より中川地区と中和田地区から成る。
西側は境川を市境として藤沢市・大和市と接し、北側は瀬谷区・旭区、東側と南側は戸塚区と接する。相鉄いずみ野線と横浜市営地下鉄の2本の鉄道路線、および神奈川県道22号横浜伊勢原線(通称長後街道 旧 大山道)が区を横断している。かつて戸塚区に属し、日立製作所戸塚工場・横浜工場、ブリヂストンの従業員らのベッドタウンでもあり、戸塚とのつながりが深い。
1965年以降に市営上飯田団地、県営いちょう団地などの大規模な公営団地の建設が相次いで行われ、1976年に相鉄いずみ野線が開通して、沿線を中心に、急速に宅地開発が進んだ。持ち家比率と、一戸建て率が市内一位である。
区内の数カ所で渓流の蛍をみることができる。飯田団地、いちょう団地には中国残留孤児の帰国家族やインドシナの難民家族などが住み、多文化共生の試みが進められている。2014年に飯田北小学校と統合する前の旧・いちょう小学校は在校生の約半数が外国籍であった。
相鉄いずみ野線緑園都市駅の地区は人気の住宅街で、フェリス女学院大学がある事で有名である。居住者の平均年収は県内でもトップ5に入る。泉区にはほかに弥生台、西ヶ丘、領家など人気の新興住宅街がある。2018年弥生台駅は駅前再開発が完了している。