川崎市麻生区で初めての不用品回収・粗大ゴミ処分は
安心と信頼、正直価格のエコ問屋にご相談ください

川崎市麻生区

麻生区(あさおく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つである。1982年(昭和57年)7月、多摩区から分区して設置された。

南北に長い川崎市において、行政・商業の中心となっている川崎区(市の南東部)とは最も離れている。そのため市役所等への移動は非常に時間がかかり、川崎市中心部よりも東京都庁のある新宿への便が良い。そのため大半のことは区内で事足りるよう、区のほぼ中央の丘陵を開拓。小田急の新百合ヶ丘駅付近を川崎市の北部副都心と位置づけて、区役所、税務署などの公共施設、百貨店、映画館など様々な商業施設が充実する近代都市としての開発が行われた。1998年(平成10年)度には建設省(現・国土交通省)の都市景観100選を受賞した。大きな街でありながら駅周辺では風俗営業を禁止しており、遊技場(パチンコ店)の一店だけに留まっている珍しい街である。南北交通の強化を図るため、川崎市では川崎縦貫高速鉄道(市営地下鉄)の建設構想を1960年代から提起しているが、着工には至らず2018年(平成30年)に計画廃止となった。

商業だけでなく、小田急小田原線・多摩線を軸にした東京のベッドタウンとして発展が続いている。元々、同区域は津久井街道(現在の世田谷町田線)が五反田川や麻生川に沿って伸び、また1927年(昭和2年)の小田急線開業によって交通の不便が改善され、その沿線には集落が形成されていた。さらに1960年代に入ると現在の麻生区域の丘陵地帯では日本住宅公団(現在の都市再生機構)による団地建設を皮切りに急速な住宅地整備が進められ、整備地域内の人口は急増したが、整備地域から外された大半の土地は山林に覆われ、人口も少なかった。しかし1974年(昭和49年)に多摩線が開業したことで沿線付近が住宅地として開発され、また2000年(平成12年)以降には多摩線を意識した運行ダイヤが組まれ、都心へのアクセスが向上したことで、小田急不動産などのデベロッパーが積極的な開発・販売をした新興住宅地が沿線に多く存在する。その為、川崎市の中で社会増が最も多い区である。

区南部には日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸柿が発見された王禅寺地区があり、「柿生」の名の由来となった。区北部の黒川地区には、昔ながらの里山が残っている。

近年では、昭和音楽大学の誘致、川崎市アートセンターの建設、KAWASAKIしんゆり映画祭の開催など、川崎市の「芸術のまち構想」の一環として音楽や芸術に力を入れている。

川崎市の西北端に位置し、多摩丘陵の一部を占める。全体的に標高は高めであり、川崎市で最も標高が高い地点も麻生区内にある。区の中央から西に流れる麻生川沿いは標高が低くなっている。

そのため、麻生区はその周囲を流れる一級河川鶴見川水系および多摩川水系の分水嶺になっており、鶴見川水系麻生川、片平川、真福寺川、早野川、黒須田川、および多摩川水系五反田川、三沢川など多くの川の水源地になっている。

西部に飛地となっている岡上地区があるが、これは明治時代の歴史的背景によるものであり、在住の中学生は公立学校に通う場合、飛地から本地へ通学している。

お気軽に無料でお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-176-837

受付時間:24時間営業

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-176-837

<受付時間> 24時間営業

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/1/3
ホームページの一部のデザインを変更しました
2022/7/1
ホームページの一部のデザインを変更しました
2021/7/11
個人情報保護方針を更新しました
2021/2/19
LINE(ライン)でど~んとお問合せを公開しました
2021/2/11
家電・金属製品専門の激安回収パックを公開しました
2020/10/15
対応エリアを公開しました
2020/07/11
ホームページを公開しました
2020/07/08
「サービスのご案内」ページを更新しました
2020/07/07
「会社概要」ページを作成しました

エコ問屋(EcoDonya)

住所

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-11-9

三島ビル

受付時間

24時間営業