国立市で初めての不用品回収・粗大ゴミ処分は
安心と信頼、正直価格のエコ問屋にご相談ください

国立市

国立市(くにたちし)は、東京都の多摩地域中部に位置する市。

中央線の国分寺駅と立川駅の中間(西国分寺駅は後から開設)にできる新しい駅とこの地区に、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けられたことが市名の由来である。駅名から市町村名が採用されるのは、全国的に珍しい例である。

北部をJR中央線が、中央部やや南寄りをJR南武線と甲州街道が、南部を国道20号 日野バイパスがそれぞれ東西に通っている。中央線の国立駅の南口に一橋大学国立キャンパスが位置し、国立駅から南武線の谷保駅まで真直ぐ「大学通り」と呼ばれる大通り(東京都道146号国立停車場谷保線)が通っており、新旧の中心街を結んでいる。大学通りは桜並木が立ち並び、春には多くの市民が訪れる。おおむね南武線に沿った河岸段丘の段丘崖の上は住宅地、下は農耕地となっていたが、最近では宅地開発の進捗もあり段丘崖の下でも住宅が増えている。

かつて国立市が町制施行前の名称である谷保村だった頃、中心は谷保であり、武蔵野台地の崖線下の豊富な湧水と谷保天満宮の存在が集落を形成させた。特に初期の甲州街道は府中を出ると谷保付近で崖線を下り、多摩川を渡っていた。その後、渡河地点が上流の日野の渡しに固定されることで道筋が台地の上に移り、今日に到っている。その名残が谷保天満宮に見てとれる(現在の甲州街道からは参道を下る形で本殿に至る)。甲州街道沿いには蔵のある農家が並んでいる。

崖線の上は大正時代までは甲州街道沿いを除き雑木林だったが、西武グループの創業者である堤康次郎の設立した箱根土地株式会社(コクドの前身)が中央線に国立駅を設置し、学園都市構想に基づき東京商科大学(現・一橋大学)を神田区(現・千代田区)一橋から誘致した。国立大学町は、堤が箱根土地技師の中島陟とともに見たドイツの学園都市・ゲッティンゲンをモデルに地区開発を行ったと言われるが、堤によると、国立大学町は「最初より大学を中心として地区を定め、停車場より道路下水に至るまで理想的に都市計画を実施」したもので、「かつて外国にもその例を見ないもの」であった。1926年に分譲開始、同時に箱根土地によって建設された国立駅が鉄道省に譲渡され開業し、以降は東京郊外の文教都市として住宅地の範囲が拡大した。1950年に朝鮮戦争が勃発し、隣の立川市に基地(立川飛行場)があることから、多くの在日アメリカ兵が進駐してきたため、米兵を対象とした飲食店などが国立市でも見られるようになり、治安の悪化が懸念された。1950年代には文教地区の指定を巡って街の風紀や景観を守りたい市民や学生などの賛成派と、経済発展の障害になることを危惧した反対派によって大論争が起こった。結局、町議会は文教地区指定を議決し、都に申請して1952年に文教地区の指定を受けた。指定を受けた駅から半径1.3kmの地区は風営法の対象となる飲食店やホテルなどに関して制限を受ける。

2015年国勢調査によれば、東京都特別区部への通勤率は25.1%である。

お気軽に無料でお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-176-837

受付時間:24時間営業

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-176-837

<受付時間> 24時間営業

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/1/3
ホームページの一部のデザインを変更しました
2022/7/1
ホームページの一部のデザインを変更しました
2021/7/11
個人情報保護方針を更新しました
2021/2/19
LINE(ライン)でど~んとお問合せを公開しました
2021/2/11
家電・金属製品専門の激安回収パックを公開しました
2020/10/15
対応エリアを公開しました
2020/07/11
ホームページを公開しました
2020/07/08
「サービスのご案内」ページを更新しました
2020/07/07
「会社概要」ページを作成しました

エコ問屋(EcoDonya)

住所

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-11-9

三島ビル

受付時間

24時間営業