新宿区で初めての不用品回収・粗大ゴミ処分は
安心と信頼、正直価格のエコ問屋にご相談ください

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の区部中央に位置する特別区。東京都の都庁所在地である。

東京都に23ある特別区の一つであり、23区の中央やや西側に位置する。不動産業界では、千代田区・港区・中央区の「都心3区」に新宿区と渋谷区を加えて「都心5区」と言われることがある。かつての35区が22区(のちの23区)に移行した1947年に発足した区であり、行政機構としての歴史は比較的浅い。また、旧牛込区、旧四谷区、旧淀橋区の3つの区が「寄り合い所帯」となって誕生した経緯から、個性に富んだ地域が区内に点在する。

1991年より東京都庁は同区に位置しており、自治体として見た場合は「東京都の都庁所在地」に該当する。ただし、新宿区を含む23特別区は地方自治法において他の46道府県庁所在地とは異なる「特別地方公共団体」とされており、通常の市町村(普通地方公共団体)と同格に扱われていないため、国土地理院発行地図を始め都庁所在地の地名は慣例的に「旧東京市の後裔たる東京都区部の総称」として「東京」と表記されている。

古くは甲州街道の宿場町として栄えた新宿は現在では三大副都心の一角に数えられ、日本有数の繁華街が広がっている。新宿駅は世界最大の利用者数を誇るターミナル駅であるため、駅周辺の昼夜の人口増減が特に著しい。また新宿駅西口に位置する西新宿は東京でも有数のオフィス街であり、超高層ビルが林立している。歓楽街として有名な歌舞伎町も新宿駅東口に位置している。新宿駅南部は新宿御苑や明治神宮外苑があり緑が豊富である。また都心のベッドタウンとして人口が急激に増えた北部の落合地区は住宅地となっている。本来、山の手とは新宿区内を中心とした高台(武蔵野台地)を指す。

甲州街道沿いの街、宿場の街として江戸時代以降から繁栄を見せた四谷地域(旧四谷区)。四谷見附から新宿駅東口の手前および信濃町駅周辺までが四谷地域に該当するため、警察署や消防署、公立学校の学区域も四谷地域の施設を利用することになる。

江戸時代にかけて田園の住宅地として都市開発され、明治時代には既に成熟した住宅地として機能してきた牛込地域(旧牛込区)。牛込地域は住居表示未実施がほとんどであり、戦災被害が比較的軽かったため古くからの町並みが再開発の手から逃れているなど、様々な面で都内を代表する保守的地域であると言える。神楽坂、市谷、早稲田と呼ばれる地名は全て牛込地域内である。

このほか、早稲田大学や東京理科大学など大学・学校も多い。慶應義塾大学病院や東京医科大学病院、東京女子医科大学病院などの大学病院、国立国際医療研究センター戸山病院などの大病院も集積している。また、新宿区は都内で最も外国人登録者が多い区である。外国人のなかでもとりわけ、中国人と韓国人が多数居住している。特に大久保、大久保駅、新大久保駅周辺から職安通りにはコリアタウンをはじめとする、外国人コミュニティが形成されている。新宿区の人口の1割が外国人とされる。新宿区の発展に伴い、東京都庁や防衛庁(現防衛省)などの官公庁も移転してきた。

このように、商業地と住宅地、歴史ある地名と再開発地域、多国籍といった、まさに大都市の光景を縮図にした性格を新宿区はもっている。

1970年辺りまでは、「若者の街」、「若者文化の流行の発信地」といえば、新宿だった。しかし、1973年に渋谷でPARCOの開店があり、日本における若者文化の歴史が大きく変化。その流れは「新宿から渋谷、または渋谷区全体へ」と移り変わっていく。

お気軽に無料でお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-176-837

受付時間:24時間営業

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-176-837

<受付時間> 24時間営業

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/1/3
ホームページの一部のデザインを変更しました
2022/7/1
ホームページの一部のデザインを変更しました
2021/7/11
個人情報保護方針を更新しました
2021/2/19
LINE(ライン)でど~んとお問合せを公開しました
2021/2/11
家電・金属製品専門の激安回収パックを公開しました
2020/10/15
対応エリアを公開しました
2020/07/11
ホームページを公開しました
2020/07/08
「サービスのご案内」ページを更新しました
2020/07/07
「会社概要」ページを作成しました

エコ問屋(EcoDonya)

住所

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-11-9

三島ビル

受付時間

24時間営業